「美術が好きな一人の人」という眼差し。

小笠原亮一「雨の日」 先日とあるお客さまとお話していた時のことです。 その方は前から好きな美術作品を買う方で、一般的な「絵を買う」という感覚からするともしかしたらその頻度は高い方かもしれない、という印象でした。 その方に言われたことが 「たまに私コレクターさんと呼ばれることがあるのだけれど、私自身コレクターという自覚は全く無いんです。好きな作品と出会って、それが自分の生活に付き合ってくれそうだったら購入させていただいているだけで、集めるのが目的ではないので。」 というものでした。 その時は「ああ、この方はそうなんだな」という風に思っただけだったのですが、何となくそのことが頭に残る日々でした。 刑部真由「雨やどり」 その数日後、友人と話していた中で 「美術品て人生でそんなに何度も買う物じゃないよね」 と言われた時に「一般的に作品を購入することってやはりそういうイメージなんだなぁ」と思ったのですが、その友人に「でも買う人は買うのだろうね」と言われた際、急に先のお客さまのお話を思い出しました。 その友人のイメージだと「何度もリピートして作品を買う人」は「コレクター」というカテゴリーに入るという風なのでしょう。 では先ほどのお客さまは自分では否定していても、やはり側から見ると「コレクター」になるのでしょうか。 私としてはそのお客さまを「コレクター」として見たことはありませんでした。 実際に当画廊でも作品をお求めくださったこともありますし、他の画廊さんでも購入したお話は本人から聞いて知っています。 ですがどうにも「コレクター」としてカテゴライズするには違和感がありました。 もちろんご自身が否定している、ということもあるのかもしれません。 ですがそれ以上にそのお客さまの作品の向き合い方は「コレクター」というある種特別な枠組みにあえて入るようなものではなく、単純に「美術が好きな一人の人」というイメージが強い印象が私にはあります。 中條いずみ「眠っているものよ、めざめよ」 人として生きる以上、できれば好きなものに囲まれていたいと思うのはわりと一般的なことかと思います。 普段使いする日用品も自分の好きな色や柄を選びたいし、普段口にする食べ物もできるなら好きな食材や料理にしたい。 生活を送る上でそんな風に思うのはわりと多くの人にあるかと思います。 私が思うにそのお客さまの美術作品の買い